
----------------------【ロミ空新刊】書店予約中&夏コミ3日目(日)東N42aの書肆マガジンひとり様のスペースで委託頒布させて頂きます
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年8月3日
虎の穴→https://t.co/soms1UQRA9
詳細Pixiv→https://t.co/1gM31urPAC pic.twitter.com/npmdlRAul8
鬼太郎がうんこになるとか食べられるとかつぶやいていた記録+@
ペラペラ鬼太郎が食べられる回は14話「不老不死!?妖怪さざえ鬼」かな…さざえ鬼は「鬼太郎は食べると美味い」ということを教えてくれた素晴らしい妖怪でした… pic.twitter.com/X5ORbtKPdz
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年9月1日
--------------------
行ってきた!館内撮影フリーだったよGeGeGe~ pic.twitter.com/uL8l2oLdTm
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年8月17日
他の家族連れの子供たちが鬼太郎とか妖怪とか言ってるの聞いてるだけでありがたくて泣きそうになったけど隣のホールではプリキュア展(大人気)やってるのに妖怪の方をチョイスする子供たち将来有望過ぎでは…? pic.twitter.com/En1t8FrHnN
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年8月17日
妖怪が好きなの?鬼太郎が好きなの?それともお父さんお母さんの趣味に付き合わされて強制連行されてきたの?とか子供らに色々聞きたかったけど超絶キモすぎるし通報されるからガマンした…
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年8月17日
物販コーナーも繁盛してたし同館の2階には日アニショップもあったから鬼太郎とロミオとアルフレドとスターリングを同時に手に入れられたよフヒヒ! pic.twitter.com/W47L1MYjJz
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年8月17日
そういえば釣りキチ三平くんは平成カムチャッカ編でそれは見事な脱糞シーンを見せてくれて公式は神…?神かな…??これは現実…??ってなったし、鉄郎くんは機械の身体を手に入れる最後の選択シーンでかなり長い間トイレに籠ってくれてたし…
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年8月31日
鬼太郎に至っては鬼太郎のうんこを虫たちがありがたく食べるという設定があるし、更に鬼太郎自体が食べられてうんこになって排泄されるというその筋のマニア垂涎のシーンまであるし夢のようだな…ってなことを考えていたら一日が終わったのだ
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年8月31日
名作劇場グッズの人気商品「ラスカルのしっぽ」、これ鬼太郎好きが見るとうんこになった鬼太郎にしか見えないからツライし大きさがまたリアルなんだけどいかがなものか…てなことも考えていたhttps://t.co/cZhdYL6b6O pic.twitter.com/58yai4zt5L
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年8月31日
--------------------
拍手コメントお礼>ルイニ×ロミオありがとうございます!様
こちらこそご購入ありがとうございます!楽しんで頂けてたら幸いです!

終了とのことで、それに伴い2002-2006年にかけての鬼太郎同人の
DL版も、ほとんどがサービス終了になります。ので!
もし読んでみたい鬼太郎同人がある場合は、12/15までにTDSの
ご利用をどうぞヨロシクお願いします。
(現在、BOOTHに置いてある鬼太郎同人の「玉虫工藝社2冊セット」
「愛の毒々劇場3」「天童桟敷の人々」「邪悪な異教徒の脅威は去った!」
に関しては、そのままBOOTHでのご利用が出来ます。)
そんで今、既刊をTDSからデジケットさんに移行作業中なんですけど、
上記のBOOTHに置いてる鬼太郎本3種類は移行が無事に完了しました。
(「玉虫工藝社2冊セット」、「愛の毒々劇場3」、「天童桟敷の人々」)
他の鬼太郎本に関しては今のところ登録予定はないのでご了承下さい。
また変更などありましたら随時ツイッターなどでお知らせしまっす〜
-------------------
TDSでの鬼太郎同人ランキング@自分用の記録。
サービス終了記念に統計をとってみたよ…(記録魔)

1位 愛の毒々劇場3(→BOOTH)
2位 虎穴
3位 愛の毒々劇場2
4位 ROTTEN+IMMORAL

5位 愛の毒々劇場1(→BOOTH)
6位 PRIMITIVE
7位 香炉夢
8位 キノコクラブ&ナメコクラブ
9位 正夫読本(→BOOTH)
10位 鬼印
11位 隠淫奇々怪々
12位 天童桟敷の人々(→BOOTH)
13位 邪悪な異教徒の脅威は去った!(→BOOTH)
なるほど…
なんかこう…見事にエロい順みたいなことになってるのウケる…
今までありがとうTDS…15日のサービス終了までどうぞよろしく…!

昨日は静かに鬼太郎を観てたよ
水木先生ありがとう〜( ◜◡◝ ) pic.twitter.com/uEtSif91nJ
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2015, 12月 1
色んな思考が一周して最終的に「あ、うん。」しか出てこなくなる感じかな( ◜◡◝ ) とても良い意味で。 https://t.co/MvBfPUiT9d
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2015, 12月 2
---------------------
番外編
それよりも鬼太郎のエロショタ同人サイトを長年やってる人は大ショックじゃないの?と思ったら意外と淡々してて安心した
— スペース圏外☆あめめちゃん (@ameme_me) 2015, 12月 6
っていうか、近年は世界名作劇場に手を出してて極めてるな…と思った。あと、ペンネームをよく見たら酷い名前だった
— スペース圏外☆あめめちゃん (@ameme_me) 2015, 12月 6
昔から淡々とショタエロ描いてる人、よく狂わないなと思ってるけどよく見たらペンネームが酷いので狂ってるんだと思う
— スペース圏外☆あめめちゃん (@ameme_me) 2015, 12月 6
鬼太郎の再放送情報などを調べている時にヒットした上記の呟きに
思わず笑ってしまったのでイイネ!(ハートマーク)してみた結果。
---------------------
あかん、ご本人にいいねされた
— スペース圏外☆あめめちゃん (@ameme_me) 2015, 12月 6
悪気ないです。すごい情熱だなって思って
— スペース圏外☆あめめちゃん (@ameme_me) 2015, 12月 6
おもしろかったから気にすんな!

作ってくれてて笑った。セックスセックス言い過ぎ…!
--------------------
10月12日は3期鬼太郎の放映30周年だったんだよね。
記念日とかには無頓着になった私でもこの日だけは特別だけど
まさかの30周年か〜!そうか〜!!そうか……
人生を狂わされてから はや 30年…

移動続きからやっと家に戻れたのでPCの前に座るも、30年…か…とか
思いながら落描きした結果、こんな表情になったのはいたしかたない。
--------------------
サイトでも昔は毎年記念画を勝手に描いたりしてたな…
って見直したら、17周年とか20周年とかの絵が残ってたけど。

これが17周年の時のだから、13年前のイラストか。おお。古いな。
勝手にお祝いみたいな企画を昔はよくやってたけど、中でも抜群に
勝手過ぎて意味不明だったのは、「大海獣」の山田さんの声優役の
塩屋翼さん誕生日企画だったんじゃないか…?と、突然に思い出した。
サイト全盛時代の当時、確か10以上の水木系サイトがリンク連動して
塩屋さんおめでとう! とかやって滅茶苦茶盛り上がってたけど、あれ、
絶対、本人には伝わってないし、伝える気もないし、なんなんだよ…的な
不気味さが全開で本当にカオスな企画だった…
その日だけは、どこの水木系サイトも山田さんと鬼太郎のなんらかの
作品をトップに掲げているというカオスぶりで、私は確か…鬼太郎の
死体と山田さんのツーショット絵と、2人のヒドいGIFアニメを作った…
記憶が…甦って死にたくなってきたのでもう思い出話はやめます!!!!
■拍手コメントお礼続きです→

イベント参加情報、DL版の更新情報、既刊在庫状況などを整理しました。
今回の目玉はなんといっても、既刊の鬼太郎本2冊のBOOTHでのDL配信情報です。
(あと釣りキチ既刊も全て完売御礼につき、BOOTHにDL版を登録しました)

2002年に発行したこの2冊は、まだ私がサークルおかし隊を名乗る前の本で、
発行/玉虫工藝社 時代の本です。個人誌として一番初期の2冊な訳です。
そんでこの2冊は今まで、ゲストの副菜子先生が描かれた漫画や私の後記など
色々と未収録の状態でDL公開していたんですが、今回BOOTHに置くにあたって
全てを収録した、当時の本のままの完全版として美しく出す事が出来た訳です!
未読の方にはゼヒ読んで頂きたいので、これからプレゼンしようと思います。
・DL初公開!ゲストの副菜子先生の漫画が素晴らしいです!
『正夫読本』では 「正夫ヘッドバット」 で6P漫画を、
『愛の毒々劇場』では 「ぬら様の愉快誘拐大作戦」 で10P漫画を
それぞれ描いてくれてるんですが、これが文句なしにマジで激面白いです。
面白い&エロい&クオリティ高いので、鬼太郎好きのみならずショタ好きさんや
漫画好きさんにもきっとご満足いただけることは間違いありません!
・とにかくエロいです!
『愛の毒々劇場』は、個人誌として初めてエロに本気で取り組んだ本です。
つまりドクドクと己の欲望を注ぎ込んだ結果として、技術・画力不足を凌駕する
やたらとエロいオーラが漫画全体から漂っていて、いま見直してもエロいです。
きったねえ、ねっちょりとした禍々しいエロで、正に自分の原点だなと思います。
・後書きが最高にムカつきます!
2002年当時はやたらと尖っていた時代でもあるので、文章がいちいち生意気です。
あまりにもムカつくので従来のDL版では「…いらんだろ…」と省いていたのですが、
せっかくなのでこの黒歴史ももれなく収録しました!オープンマインドです!
・2冊セットお求めで更に黒歴史CG集の特典がつきます!
2004年にイベントで1回だけ頒布した幻の黒歴史CG集「鬼哭春画」が特典です!
と、いっても、イラスト自体は小さいサムネサイズで、メインは当時の相方である
おささ先生こと村々無雲が書いたバカ解説ページです。最高にどうかしていて
イカした文章なので、是非読んで頭の悪さに気絶していただきたいと思います!
以上…こんなご時世なので、いつまで公開できるかも不明ですから興味がおあり
の方はぜひヨロシクお願いします。この2冊に関しては、自分の原稿よりもゲスト
原稿の素晴らしさとか、村々無雲のブッ飛んだ文章力とか、そういうのをとにかく
埋もれさせたくないという一念勃起で再編集してみました!
*ちなみにBOOTHはクレカ以外にも、コンビニ払い、銀行決済などが選べます。
------------------------
今回、完全版を作るにあたってゲストの副菜子先生と、相方のおささ先生にも
連絡を入れたのですよ。おささ先生が「オッケーよ!」 と了承してくれることは
確信していたのですが、副菜子先生はリアルでもめっちゃエラい立派な方なの
で、正直、断られるか怒られるか…とドキドキしながらご連絡さし上げたところ、
まさかの快諾をいただき、しかも当時のアナログ生原稿と一緒にそれは素敵な
贈り物までくださった訳なんですが。

ヤバいっしょ…素敵すぎるでしょ…鬼太郎と999のワインですよ…
「メーテルなら赤でしょ☆」とのコメントと共に舞い降りた赤ワイン…
すごすぎる……
やはり出来る人は違うな…
■拍手コメントお礼続きです→

見てみたら何と、その緊縛されてるリーマンが旧知の人だったから
これはもう死ぬほど大笑いしてしまった。
久しぶりに知った近況が緊縛だったからもう可笑しくて可笑しくて
連絡を取ってみたら、相変わらずのナイスガイでめっちゃ和んだ。
面白いわ〜。人生ホント面白いわ〜…緊縛で再会とか近年稀に
みる再会の仕方だわ…因業にもホドがある……最高だな……
--------------------

書類と領収書を探しててブラックボックスを開けてしまったので、
また黒歴史シリーズいきますよ。10〜13年前の同人誌出て来た。

完全アナログでヘタクソ極まりないけど味があるな…アナログ…
この「牛追夜話」のスピード感とか好きだったわ…へたくそだけど…
ちなみに右頁の漫画はゲストの副菜子さんの素晴らし過ぎる漫画。
お名前明かせないので皆さん別PNだったけど、うちに描いてくれた
ゲストさんは実力派揃いのベテランさんばかりだった…ありがたい…
2003年発行の天童家本と2期鬼太郎本までが完全アナログ入稿で、
2004年発行の「PRIMITIVE」から線画アナログ、仕上げはデジタルの
今の形に移行したんだけど。

記念すべき仕上げデジタルの1本目の「PRIMITIVE」と、「愛の毒々劇場2」は
自分の中では結構な黒歴史になってるよね…

なんでかっていうと、デジタル仕上げに期待し過ぎて線画スカスカになったり
デジタル仕上げが思う様に出来なかったりのダブルパンチで、作画クオリティ
異様に低いんだよね…初心者あるあるを全部やったんだよね…つらい……
この海の表現の仕方とか…無いわ……完全に間違えてる……

そんな黒歴史も含めてなんでDL版を置いてるのかっていうと、うちの場合は
ほぼ転売対策だよね…。一時期、私の本は一万円前後で取引されててね…
アホか!!抜いて捨てるだけのエロ本に一万とかアホか!!ってなったのと、
完売してるけど読みたいですという本当に本当にありがたいお問い合わせを
定期的に頂いていたからっていうね…
そんで最近気付いてウケたんですけど、とらのあなTDSもあまりにも一定期間
売れてねえぞっていう作品は、規定により削除しちゃうんですよ。

で、この2期鬼太郎本の「陰淫奇々怪々」があんまりにも売れてなくて昨年末に削除
されてたんですけど、この本については、当時の値段よりべらぼうな高値で今後も
取引される心配はない…って判断から、もうDL版は作らなくて良いや!ってなりました。
それにしてもだ、すごく客観的に読み直すと、ちょっとこれ描いてる人超絶キモいね…
絶対に関わりたくないわ…ってなるから辛いね…しかも今、人ごとみたいに云ったけど
完全に現在進行形だからね…
人は変われないのよ…ただ…
経験を重ねてオブラートに包むのが上手くなるだけなのよ鉄郎…
メーテルー!!!!
■拍手コメントお礼続きです→


ピクシブに三平の没ネーム殴り描きまとめとか載せて思い出したっていうか
見つけたっていうか、鬼太郎のネームとかも色々出てきてここ数日ヒエーッ!
ってなってましたよ。天童家本とか、あれ続編を描く気でいたんだな当時は…
----------
前もどっかで書いたかも知れないけど、自分の記憶の中で初めて鬼太郎の
漫画を描いたのは、放映当時だから、まだほんの子供の時分ですよ。
何を描いてたかっていえば、閻魔大王に鬼太郎が犯される漫画ですよ。
ヤバいっすよ。毛も生えてない子供がそんなもん描いてたらいけないっすよ。
しかも大人になってから似た様な話を描いたりしてるから全然笑えないっすよ。
笑え……ない!!!!!!!
放映当時はかなり気合い入れて(ノートに鉛筆で)描いてたから、内容を詳細に
覚えてるのが辛い…辛いな…閻魔大王は200年に一度、妖怪と契りを交わす
儀式があって、400年前はぬらりひょん、200年前は二口女、そして今年は
鬼太郎がその相手に選ばれた!っていうトンデモ設定でね…カラス天狗たちが
鬼太郎を連行に来てね…閻魔大王庁に鬼太郎がムリヤリ連れてこられてね…
閻魔大王に「ボクまだ子供ですからあなたの相手は出来ません!」って凄く凄く
正当な理由で鬼太郎が断るんだけどダメでね…逃げ出したら妖怪のびあがりに
追いかけられて触手攻撃フヒヒ!ってとこまで描いたのを覚えている……
思い出したくなかった……
思い出して思ったけど、400年前の契りの儀式の相手がぬらりひょんって濃いな…
閻魔大王×ぬらりひょんか…飛び散る汗と雄汁と加齢臭だな…
■拍手コメントお礼続きです→


三平の落描きをしてると、矢口先生タッチの手の作画の気持ち良さにウットリする。
節々のしっかりした、スマートで美しいしなやかな手。
鉄郎を描いている時は、不格好なくらい大きくて丸いグローブみたいな手を描く。
鉄郎の身体にスマートな手は、絶対違う。
それは松本作画・小松原作画に対する冒涜だよ、と、冒涜の塊の様な私の中の
気狂いじみた絶対基準が自分の中に沢山あって、その基準は自分に対してしか
発動されないものだけど、一事が万事、手の例の様に、細かく決められている。
鬼太郎を描く時は、どの作監さんのどんな鬼太郎が見たいか、という、そもそもの
私の根本欲求からスタートするから、やはり万物の始まりは鬼太郎だなと思う。
見たい見たい見たい!からの描く、が自分の全てだから、絵の上達とか表現とか
自己実現や創作といった生産的な方向性とはベクトルの向きが違うので、それは
もうびっくりするくらい違うので、たまにそんな難しい話を振られると大体気絶してる。
見たいから描くというだけの、欲求が過度にシンプル化した自分の状態は、まるで
単純行動しか出来ない虫の様だと、自分でも思い、何で昔は、あんなに、色々必死
だったのだろう…と、虫の幸福追求目線から、過去の自分を不思議がったりする。
おもしろい。でも、決して真似してはいけません。
手の話。
3期鬼太郎の手の歴史は面白い。
兼森さん&稲野さんこといなのん先生&及川さんのスタジオバードからはじまる、
まるで揺れ動く球体作画とも云うべき様な流線系の作画は、いなのん先生の作画に
影響を受けた松本朋之さん&磯光雄さんのスタジオ座円洞の鬼太郎にも継承され、
手首をかえす独特のゆらゆら稲野作画の手は、松本@座円洞の磯光雄さん参加回
などでちょこちょこお目にかかれたりするのがタマりません。
松本鬼太郎の柔らかな質感、すらりと伸びた手足、すこしだけ丸みを帯びた腹部は
球体作画の完成形のような美意識に満ちています。美しい。美しい……
そして同じく、いなのん先生の作画に影響を受けながら、その球体作画とは対照的な
キュビズム(と鬼畜)を取り入れたのが、入好さとる&新岡浩美コンビだと思う訳です。
さとるちゃんの鬼太郎が繰り出すダイナミックな手と立方体の様な美しい直線ラインは
3期の中では暴力的な作画と云っていい。作画の暴力だと。2回云った。惨事的な賛辞。
暴力の拳でカウンターを決められた者のひとりとしてだ、半ば呪詛の様に作画を愛でな
がら、何度でも何度でも呟くわけだ。なんという鬼太郎を描いてくれたんだと……
-----------
やたらと激昂して見苦しく長文を書いたのには訳があります。
数日前に、CSで安彦良和さんのアニメ映画「アリオン」(1986年封切)が放映されて
いたんですよ。この作品は3期鬼太郎の放映と同時期で、しかもいなのん先生が
原画を描いていらして、私は当時この映画をレンタルビデオ屋でダビングしてもらって
何度も何度も観ていた、稲野さんだ稲野さんだって云いながら観ていた、それをですね
また約25年ぶりに観てしまった!

25年ぶりに観て稲野作画のモブおじさんを見つけた瞬間の私。
ギャー!!!稲野さんー!!!この映画わたし大好きだったー!!!

ここもいなのん先生かな。右のモブおじさんがすごく稲野さんなんだけど。

あと物心つかない子供だった当時の私が一番好きで繰り返し繰り返し観ていたシーン。
恐竜の様な鳥に乗ってタルタロスの谷をアリオンたちが抜けるシーン、ここの作画は
誰かと思っていたら、25年ぶりに自分の中で答が出たんだけど。

この描き方は、うつのみやさとるさんじゃないのかと。

ていうかアリオンのこの顔!!めっちゃうつのみやさんじゃないのかと!!
こ…こんなに安彦作画じゃない絵が混じっていたなんて…当時は気がつかなんだ…
今になって改めて観ると、作画のクオリティの高さにもう全然正気ではいられずに、
結局5日間くらい廃人の様に過ごしてしまった。すげえ…アリオンすげえ……
この時代の作品はアニメーター超人列伝みたいな作品揃いだから、油断してると
簡単にヤられてしまう…あぶない…おかげで頭の中が洪水の様になってしまって
この有様ですよと……
もうキリがないから長文はこの辺でやめよう…
あー、久しぶりに精神の色々なところをエグられたわ〜ヤられた〜…