
方々で言われていたのが印象的でした。
-----------------------
2012年公開のインド映画「ラ・ワン」を観たけど色々と最高だったよ…。シャー・ルク・カーンは最高にカッコ良いし最高の美少年が出てくるし有名映画のイイとこ取りしました!って開き直り感も最高だった pic.twitter.com/q7BLyRWlYQ
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年6月8日
映画「ラ・ワン」では「キミ…男の子だったの?」を初めてリアルで体験した…最初CSで途中から観てたからこの子を女の子だと思ってたら男の子だったから本当ビックリしたしプラティク君マジで可愛すぎるから最高…インド美少年… pic.twitter.com/viI2V7ws4x
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年6月8日
こんなに可愛い美少女にしか見えないプラティク君とシャー・ルク・カーンが死ぬほどイチャついてくれるから夢かと思った…夢の様な映画だった… pic.twitter.com/IEMjqxp3Yb
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年6月8日
言わせてもらうと最初の1時間はまるまるカットでも良いし随所に「ここ編集段階で普通はカットじゃね?」ってシーンが沢山あるんだけど、面白さ優先で作品芸術よりも娯楽に振り切ってる感が良かったよ…だから上映時間2時間30分とかになっちゃうんだけどボリウッドだから良し…
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年6月8日
男だと思ってたら女だった設定だと劇場版アリオンのセネカとか「名探偵ホームズ(犬版)」のポリーで般若顔になって暴れた過去があるけど…女だと思ってたら男だった設定だと途端にエビス顔になって感謝の気持ちとか唱え始めるの何なんだろうな…そこにチンポコが有るか無きかみたいな事なのかな…
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年6月8日

今日の海は砂浜にイカの甲が点々と打ち上げられていたから嬉しくて拾って歩いてしまった。天然カルシウム100%だよ!!粉末にして飲むが良い! pic.twitter.com/BpIVTzXZZW
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年5月29日
コウイカが死んで朽ちて最後に甲だけになって漂着したところを私に拾われて骨まで食われる…自然界の掟…
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年5月29日
打ち上げられたコウイカ本体と拾い集めたイカの甲を一緒に並べた写真を今みたら禍々し過ぎてクトゥルフを呼び出す祭壇みたいになってたからコウイカにはモザイクをかけた…その場のテンションだけで動くと危険だ危ないの見本の様だ… pic.twitter.com/8wabnopsCz
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年5月29日
海を歩いてると日によって流れ着いてくるものが違うから面白いけど大量のカツオノエボシとか大量のアジの死体とか巨大エイの死体とか被写体としてアレな場合が多くて記録に残せない事の方が多いから今日はやったぜ!と思ったのにやっぱり最後にイカの死体…
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年5月29日
そんな常識めいたこと云ってるけど自サイトの2005年雑記過去ログには打ち上げられた巨大クジラの死体と自分とのツーショット写真を載せてたりするから説得力に乏しいな
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年5月29日

1988年放映の「小公子セディ」を見終わったけど…天使の様な金髪碧眼の貴族の美少年セディがどんどん幸せになって最後はもっと幸せになりました最高!って話だったから観ている私の心はどんどんドス黒く暗黒になったよ。二次元の金髪美少年に幸せなんかいらない…不幸になれ…(呪い)
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年5月19日
憎悪に燃えるモブおじさんに野っ原でとっ捕まり犯されそうになってヒン泣きするセディのこの顔を観てやっと私の心は光を取り戻したけどね…危なかったよ… pic.twitter.com/88jiqezriX
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年5月19日
あとは大体ドリンコート伯爵とセディが抱き合ってイチャイチャしてるんだけどセディの顔の位置がアレ過ぎるし伯爵は恍惚のイキ顔を見せつけてくるしホント名作劇場こわいんだけど… pic.twitter.com/wE2wTJFgw5
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年5月19日
セディの声はロミオと同じ折笠愛さんだけど、セディがちゃんと精通前の少年の声をしてるからやっぱり声優さんの演技は凄いなって思いました(ショタコンの感想文)
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年5月19日
ロミオは中盤あたりから精通した声になってるし、アルフレドは完全に精通後の色気のある声だから凄いよね…精通前と精通後の演技とか少年を演じる上でめちゃくちゃ大事じゃないですか…少年の存在意義に関わる問題…それが精通…
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年5月19日
こんなに天気の良い朝に精通とかもう6回以上言ってるけど藤田さんの演技でいうなら一休さんは精通前でアルフレドは精通後です
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年5月19日
個人的にはヘンなメカで精通していてもらいたい… https://t.co/FEIHeznBx0
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年5月19日

TVアニメ版よりも更に原作に近くなっていてつまりトンデモだった…
劇場版1000年女王(1982年)を観たら色々とクレイジー過ぎて気絶したけど主役の始くんがTV版よりめちゃシコなキャラデザになってたのは良かったな…このちょいブサなデザインには弱いよ… pic.twitter.com/9ghgKtUz2f
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年5月11日
キャラデザがTV版は兼森義則さん、劇場版は山口泰弘さんというこの…個人的嬉ション失禁な安定の東映メンツですけども>1000年女王
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年5月11日
だけど1000年女王こと雪野弥生はメーテルの母のプロメシュームで…メーテルの母の青春時代が1000年女王だから…怖かった…あの美人が長い年月の果てに機械化白塗りオババになるって知ってて観るのはつら…かった pic.twitter.com/XIu3Bh7xX5
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年5月11日
機械化白塗りオババにうわあ…ってなってる鉄郎とミャウダーの落書き(背後にはストーカーホモ) pic.twitter.com/oDMBbxLStX
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年5月11日
劇場版999はいつ観てもワクワクキュンキュンして良いなあ…本もまだ出すつもりでいるから気長にやるんだ〜
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年5月11日
-------------------
それもあるけど、変容するときに体中から湿疹ができるが如く松本メーターが生えてくる演出はどうなのって思ったのよ、鉄郎… QT @kin_tama55: あの美人が長い年月の果てに機械化白塗りオババになるって知ってて観るのはつら…かった pic.twitter.com/CQr6P11Htd
— メーテル (@_maeter) 2016年5月11日

【ロミオとアルフレド】新刊「衛生少年博覧会」4月下旬書店販売開始です。トムとハックもいるよ〜
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年4月14日
【虎の穴】https://t.co/ftS7KwCrdeサンプル詳細は【Pixiv】https://t.co/ZPR2N2s8Ke pic.twitter.com/eGt2IP4zD1
---------------
あとは新刊タイトルの由来などのツイッタまとめ
かつては存在していた「衛生博覧会」というロストカルチャーを私が知ったのは随分昔に読んだ荒俣先生の「衛生博覧会を求めて」という本からなんだけど…初版は1997年で、読んだのは多分2000年くらいかな? pic.twitter.com/wEGxzhccqQ
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年4月16日
「衛生博覧会」―今は無き驚愕の博覧会である。その展示物はなんと解剖模型や疾病患部模型、局部までリアルに作り込まれた蝋人形など、実にエロティックでグロテスクなものだった。っていうこの本で、19世紀パリのグラン・ギニョールに触れ、自サイトの一部にもその単語を使うくらい好きだった
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年4月16日
…んだけど、この再販バージョンの後書きには「初版は3000部刷ってほとんど売れ残った」とかいう荒俣先生の告白に何だか凄く驚愕したよね…当時の歴史を記した貴重な良書なのに…私はその約1000人の購買者の一人でしたよ…先生…!!! pic.twitter.com/kGoznl9Bi3
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年4月16日
そうなんですよ…!!今回の衛生絡みでそちらのサイトを見つけた時にはゲッ、ゲッ ゲルニカ〜!!!ってなりました…しかも1985年…3期鬼太郎放映年… https://t.co/Gmbv2wiTpO
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年4月17日
1985年に太田螢一さん主催で開催された衛生博覧会…これは行きたかったなあ〜…参加者が豪華すぎて目が眩む…https://t.co/JGe5RcFYgx pic.twitter.com/vcG6FUxZZg
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年4月17日
次のロミ空本の下描きを始めててそれが自分で言うのもなんだけどめっちゃ可愛いロミオとアルフレドの話(当社比)だから「衛生少年博覧会」でアルフレドを一度ぐちゃぐちゃにしないと普通に可愛い話が描けなかったのかお前は!お前はっ…!ってなってる
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年4月21日
しかしアルフレドは金閣寺みたいなものだから…美しいものは焼かねばならない…
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年4月21日

【ロミオとアルフレド】新刊「衛生少年博覧会」4月下旬書店販売開始です。トムとハックもいるよ〜
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年4月14日
【虎の穴】https://t.co/ftS7KwCrdeサンプル詳細は【Pixiv】https://t.co/ZPR2N2s8Ke pic.twitter.com/eGt2IP4zD1
-----------
そして脱稿恒例行事の山行き。
ウキャキャッ!ウキョッ!!山!!!! pic.twitter.com/rFL1l2aVBA
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年4月13日
大好きな毒草のマムシグサが生えてきてた!エッチだねえ!きみたちホントにエッチだねえ!って写真撮りまくって後で見たらこれテンナンショウの方では…?ってなったけどまあ同科だからいいか…エッチだし… pic.twitter.com/E86pNJWvZa
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年4月13日

今日はアルフレドの誕生日です
— アルフレドアンソロ (@alfredoantholo) 2016年3月22日
@kin_tama55 初めまして!アルフレドの誕生日は、脚本家の島田先生の公認サイトに昔設置されていた質問掲示板の回答に掲載されていました。ビアンカが一日違いの誕生日を誇りにしていたというエピソードもそこからだったと思います。出版物に記載されてないのはそのためかと……。
— アルフレドアンソロ (@alfredoantholo) 2016年3月23日
なるほど…!!
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年3月23日
今朝チンカス氏のアルフレドお誕生日絵をRTして誕生日今日なの?ってなってググッたけど出典元が不明で「ソースは??」って調べてたら偶然アルフレドアンソロの中の人が現れて私のツイートをいいね!して去って行かれたのでちょ!ちょっとすいません!ソース教えて…と捕獲して伺った次第で…>RT
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年3月23日
アルフレドアンソロの中の人はロミ空の生き字引みたいな方だからご存知ではと思って質問させてもらった…ググるとアルフレドの誕生日は3月23日っていうのは出てくるんだけど出典元が出てこないから凄くモヤモヤしていたけどスッキリしたーーーーーー!!!
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年3月23日
アルフレドちゃんがそんな目にあってる原稿を毎日描いてるから死にたくなるでほんま…今日お誕生日とか…ごめんねえええ https://t.co/lVidr7NugS
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年3月23日
この直後に島田先生ご本人がアルフレドの誕生日設定についてツイートされてたので
全力で土下座しながら拝みました。ありがたや〜!

この数週間すさまじい鼻水攻撃が続いてトイレットペーパーで鼻をかみすぎたあまり私の鼻の下が客を取りすぎたアルフレドの尻みたいに赤く爛れてしまったので鼻セレブを導入したらイッパツで爛れが治ったから鼻セレブすごいよ…
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年3月9日
そしてロミオ最終回に関するキモツイートの記録
いやでも実際、ロミオちゃんはあの時に静かに狂ったよね…あの澄んだ瞳のままアルフレドに関しての部分だけ静かに狂ったまま大人になって、女体化アルフレドを孕ませてアルフレドと自分のDNAを混ぜてもう一度アルフレドを作ったんだよね…
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年3月10日
アルフレドの事が好き過ぎてロミオちゃんは本当に心底アルフレドを孕ませたかったしアルフレドと自分の子供を作りたかったんだね…って…大人になったロミオのこのシーン観るともう狂気が凄過ぎて…名作劇場の闇… pic.twitter.com/4IryWlhNpq
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年3月10日
大人になったロミオの正面顔とか貼るとショタコンの私が死ぬので後ろ姿が限界だった…
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年3月10日
----------------
更にピーターパンの冒険と藤田さんボイスに萌えたぎる発言の記録
ピーターパン可愛い…かわいい…この子の声が日高さんだからこそのあのクソ生意気感が…かわいい… pic.twitter.com/LtGnxmreRh
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年3月16日
もうこの…オープニングの戦闘シーンのこの横顔が好きで…放映当時は夢中だった… pic.twitter.com/h96uS3XJGU
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年3月16日
世界名作劇場版はフック船長との決戦の後、オリジナルの「ダークネス編」に入る訳だけども賛否の分かれるダークネス編が私は最高に好きですよ…なかむらたかしさんの世界観が胸ヤケするくらいに詰まってるから…しかも作画がテレビアニメの質を凌駕している…
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年3月16日
おかしいでしょこの…作画の質量…(37話「史上最大の迷路!ダークネス城への道」) pic.twitter.com/W3dTakwNUm
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年3月16日
あと例えば、城への最後のダンジョンで炎のカラス群を入れ込んでくるんだけど、このカラス達が灼熱のマグマから次々に生まれる描写をコンテで切ってくるあたりヤバイ…その描写いるのか?いる!この世界観には絶対いる!って感覚の演出…最高か… pic.twitter.com/jzU65dtRJJ
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年3月16日
こういうスタイルの作品が幼少時にリアルタイムで観られたのは良かったよ…80年代…
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年3月16日
80年代といえば、1982年のTVアニメ「パタリロ!」は作画に兼森さん、いなのん先生、演出に西沢さん、脚本に辻真先さん、更に音楽に青木望さんというなんかすごい東映の夢の豪華スタッフみたいになってる作品なんだけど…
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年3月16日
マライヒ役の藤田淑子さんの喋り方がアルフレド調だからすごい萌えっすよ…アルフレドの声音のままで、バンコランに犯されるシーンで「やめてっ…あっ…」とか言うから…ほんとマジ…80年代…
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年3月16日
藤田さんの演技って、一休さん・キテレツ系の感じと、熟女の感じと、アルフレド系の美少年の感じあるじゃないですか…あのアルフレドのままで喘いでくれるから最高…
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年3月16日
あああ…「パタリロ!」スタッフで総作画監督に鈴木欽一郎さん、美術に土田勇さんというお名前だけは絶対に抜かしてはならなかった…というか全体的に凄い人だらけなんだけど…あの原作テイストをアレンジした美術はすごいぞ…
— 金ノ玉虫 (@kin_tama55) 2016年3月16日
パタリロ!は良いぞ…